【内容紹介】
日本の文芸シーンは現在、まごうことなく沈滞している。だがその沈滞は、小説家が書くべきことを失ったからではない。書くべきことがありながら、そこから目を背けているか、書きうる技能あるいは勇気が欠如しているからだ――。
政治を語る言葉を失った日本の小説、震災後文学が崩壊した「美しい顔」盗用問題、ポストモダン文学から「ド文学」への退行、新自由主義による〈鬱〉からの〈恢復〉、「新潮45」休刊事件、中国SFの台頭、そしてコロナの時代の文学とは……。批評なき時代に「文学」の未来は存在するのか? 取り上げた小説は50作品以上! 小説の「現在」と格闘し続けた45カ月! 2010年代を俯瞰し2020年代の潮流を先読みする最強の文芸時評かつ小説ガイド!
【著者プロフィール】
仲俣 暁生 (ナカマタ・アキオ) 評論家・編集者。1964年、東京生まれ。「シティロード」「ワイアード日本版」「季刊・本とコンピュータ」などの編集部を経て、現在はフリーランス。著書に『ポスト・ムラカミの日本文学』(朝日出版社)、『極西文学論―Westway to the world』(晶文社)、『〈ことば〉の仕事』(原書房)、『再起動(リブート)せよと雑誌はいう』(京阪神エルマガジン社)、『失われた娯楽を求めて―極西マンガ論』(駒草出版)など、共編著に『「鍵のかかった部屋」をいかに解体するか』(バジリコ)、『グラビア美少女の時代』(集英社新書)、『ブックビジネス2.0―ウェブ時代の新しい本の生態系』(実業之日本社)、『編集進化論―editするのは誰か?』(フィルムアート社)など。
◉発売日:2020年10月6日
◉ブックデザイン:ミルキィ・イソベ(ステュディオ・パラボリカ)
◉造本:四六判・並製・344頁
◉ISBN978-4-908624-10-0 C0095
◉定価:本体2700+税
【目次】
■はじめに:文学(へ)のリハビリテーション
■文芸時評――失われた「文学」を求めて
▼政治を語る言葉を失った日本の小説
村田沙耶香『コンビニ人間』
崔実『ジニのパズル』
▼単なる政権批判や反原発小説ではなく
黒川創『岩場の上から』
▼「ゾンビ」ではなく「武者」を!
古川日出男:訳『平家物語』
羽田圭介『コンテクスト・オブ・ザ・デッド』
▼孤軍奮闘で書き継いだ「新しい政治小説」
星野智幸『星野智幸コレクション』全四巻
▼「読む人」「書く人」「作る人」のトライアングル
長谷川郁夫『編集者 漱石』
渡部直己『日本批評大全』
▼現代におけるフォークロア
村上春樹『騎士団長殺し』
▼ポストモダンの行き止まりとしての「ド文学」
又吉直樹『劇場』
▼「中核市のリアリズム」が出会った王朝物語
佐藤正午『月の満ち欠け』
▼日本を迂回して世界文学へ
東山彰良『僕が殺した人と僕を殺した人』
▼「震災後」の現代文学の見取り図
限界研:編『東日本大震災後文学論』
「文藝」二〇一七年・秋季号
▼自分自身の場所を確保せよ
レベッカ・ソルニット『ウォークス――歩くことの精神史』
▼迎撃に失敗した昭和・平成の男たち
橋本治『草薙の剣』
▼現代文学の次の「特異点」とは?
上田岳弘『キュー』
▼「パラフィクション」と「ハード純文学」の間に
佐々木敦『筒井康隆入門』
小谷野敦『純文学とは何か』
▼プロテスタンティズムの精神
松家仁之『光の犬』
▼ポストモダニストの「偽装転向宣言」か?
いとうせいこう『小説禁止令に賛同する』
▼行き場を失った者たちが語る絶望の物語
星野智幸『焰』
▼文芸が存在するかぎり終わることはない戦い
古川日出男『ミライミライ』
▼現代中国のスペキュレイティブ・フィクション
ケン・リュウ:編『折りたたみ北京――現代中国SFアンソロジー』
▼不可視の難民たちと連帯するために
カロリン・エムケ『憎しみに抗って──不純なものへの賛歌』
多和田葉子『地球にちりばめられて』
▼小説にとっての勇気とフェアネス
古谷田奈月『無限の玄』
▼「震災(後)文学」という枠組みの崩壊
北条裕子『美しい顔』
▼批評が成り立つ場としての「うたげ」
三浦雅士『孤独の発明――または言語の政治学』
▼マンガによる「漫画世代」への鎮魂
山本直樹『レッド 1969~1972』
▼「政治と文学」はいま、いかに語りうるか
赤坂真理『箱の中の天皇』
▼「想像力」よりも「小説的思考力」を
「新潮」二〇一八年一二月号・特集「差別と想像力」
▼ポスト冷戦時代に育った世代の想像力
ミロスラフ・ペンコフ『西欧の東』
▼韓国にとっての「戦後」
ハン・ガン『すべての、白いものたちの』
▼批評家が実作に手を染める時代とは
陣野俊史『泥海』
▼新自由主義からの生還と再起
マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム──「この道しかない」のか?』
絲山秋子『夢も見ずに眠った。』
▼元号や天皇(制)の無意味を語るために
「文藝」二〇一九年夏季号
古谷田奈月『神前酔狂宴』
▼「改元の後、改元の前」に芥川の幽霊が語ること
デイヴィッド・ピース『Xと云う患者――龍之介幻想』
▼空疎な「日本語文学」論から遠く離れて
リービ英雄『バイリンガル・エキサイトメント』
▼中国大河SFは人類滅亡と革命の夢を見る
劉慈欣『三体』
▼没後二〇年、「妖刀」は甦ったか?
平山周吉『江藤淳は甦える』
▼神町トリロジーの「意外」ではない結末
阿部和重『Orga(ni)sm』
▼タブーなき世界に「愛」は可能か
ミシェル・ウエルベック『セロトニン』
▼森の「林冠」は人類の精神をも解放する
リチャード・パワーズ『オーバーストーリー』
▼寡作な天才SF作家、一七年ぶりの新作
テッド・チャン『息吹』
▼受け手のないところに打たれたノックを拾う
加藤典洋『大きな字で書くこと』
▼友の魂に呼びかける言葉
崔実『pray human』
▼「当事者研究」が投げかける問い
長島有里枝『「僕ら」の「女の子写真」から わたしたちのガーリーフォトへ』
▼政治と文学の乖離を示すシミュレーション小説
李龍徳『あなたが私を竹槍で突き殺す前に』
▼「コロナ後文学」はまだ早い
パオロ・ジョルダーノ『コロナの時代の僕ら』
テジュ・コール『苦悩の街』
▼国を失ったHirukoたちが〈産み〉だすもの
多和田葉子『星に仄めかされて』
■あとがき
【前書(抜粋)】
二〇一六年の秋から二〇二〇年の初夏にかけて毎月、文芸時評を書いていた。本書は四五本にわたるその文章を、時系列に沿って再録したものである。
この時評は連載時、〈文学へのリハビリテーション〉と題されていた。なぜ〈リハビリテーション〉なのか。なぜ〈文学へ〉なのか。まずそれを語るべきだろう。
二〇〇〇年代の最初の一〇年(いわゆる「ゼロ年代」)のあいだ、同時代の小説を読み、それについて文章を書くことは、私にとって必然性のある営みだった。グローバリゼーションや情報化/工学化の進展、中東諸国やアフガニスタンでの戦火と、それらに対する報復として欧米で相次いだテロといったこの時代の徴(しるし)は、日本の同時代の小説にも鮮明に刻印されているように思えたし、もちろん、それらに対する根強い抵抗も見てとれた。小説を読む行為は痛切であると同時にリアルであり、時に愉快だった。
いま思えば、同時代の小説に対する私の共感と理解の土台は、一九九〇年代以後に相次いでデビューした、自分とほぼ同世代の作家たちが、それぞれに個性的な作風を確立していったことだった。彼ら彼女らの小説に励まされ、私はこの時代に文芸評論集を三冊書いた。
同時代の小説との安定した関係が崩れたのは――私以外の者にとっても、そうだったかもしれない――二〇一一年の東日本大震災によってである。小説をそれまでのようには素朴に読めなくなり、ノンフィクションを読む日々がしばらく続いた。ありていに言えば、小説といったいどのような関係を切り結んだらよいのか、よくわからなった。小説を読むのに欠かせない想像力を行使できず、私は文字どおり途方に暮れていた。本書のもとになった連載が〈リハビリテーション〉という言葉をタイトルに含むのは、なにより書き手の自分自身が、新たな小説との出会いによって、この空白状態から恢復したかったからである。
いまこうして振り返ると、二〇一六年から二〇二〇年の間に書かれ、時評で私がとりあげた小説には、いくつかの共通の主題がはっきりと見てとれる。その最大のモチーフも〈恢復〉だった。
いったい何からの? 東日本大震災後に書かれた小説は「震災後文学」とも呼ばれ、その多くは、この災厄によって損なわれた自己の――あるいは誰かの――〈恢復〉をモチーフとしていた。新自由主義やグローバリゼーションといった逆らいがたい趨勢――本書でとりあげたマーク・フィッシャーの言葉を用いるならば「資本主義リアリズム」――によって損なわれた自己からの、あるいはそれをもたらした〈時代そのもの〉からの〈恢復〉を希求した小説もあった。だがいまとなっては、そこに託されていたのは、もっと大きなものだったように思える。それは「文学」そのものの〈恢復〉である。(以下略)
top of page
¥2,970価格
出版と農業といろんなもののハイブリッド
みんなが喜んで、楽しんで、豊かになるパブリッシング
メディアの「意義」と「意味」を探求するパブリッシング
つかだま書房
Tsukadama Publishing
bottom of page