蓮實重彥「後藤さんは批評家を励ましてくれる数少ない小説家なんです」(本書「小説のディスクール」より)
「千円札文学論」とは何か?
「分裂=混血の文学」とは何か?
そして日本近代文学の「超ジャンル性」とは何か?
【没後18年・待望の新刊は初の対談集】
名著『挾み撃ち』で知られる小説家・後藤明生――。電子書籍による復刊や選集『後藤明生コレクション』の刊行もスタートし再評価の機運が高まっている。収録した計22本の対談では、五木寛之、小島信夫、蓮實重彥、柄谷行人、島田雅彦らを相手に、敗戦による引揚体験や、小説の技法・文体・喜劇性、ゴーゴリやカフカなど海外文学からの影響、日本近代文学の起源などをテーマに、アミダクジのように話を脱線させながら饒舌に語り尽くす。後藤ファン必携の書。『座談篇』も同時刊行。
◉造本:A5判・上製・函入・448頁(2段組)
◉目次
▶︎現代作家の条件:阿部昭+黒井千次+坂上弘+古井由吉(1970年)
▶︎現代作家の課題:秋山駿+阿部昭+黒井千次+坂上弘+古井由吉(1970年)
▶︎現代文学の可能性:阿部昭+黒井千次+坂上弘+古井由吉(1972年)
▶︎小説の現在と未来:小島信夫+阿部昭(1972年)
▶︎飢えの時代の生存感覚:加賀乙彦+秋山駿(1973年)
▶︎創作と批評:阿部昭+黒井千次+坂上弘+古井由吉(1974年)
▶︎外国文学と私の言葉:中野孝次+飯島耕一(1978年)
▶︎「方法」としてのゴーゴリ:小島信夫+キム・レーホ(1982年)
▶︎小説の方法:小島信夫+田久保英夫(1989年)
▶︎日本文学の伝統性と国際性:中村真一郎+大庭みな子+鈴木貞美(1990年)
▶︎日本近代文学は文学のバブルだった:蓮實重彥+久間十義(1996年)
▶︎「内向の世代」の現在 :黒井千次+坂上弘+高井有一+田久保英夫+古井由吉+三浦雅士(1996年)
▶︎われらの世紀の「文学」は:小島信夫+古井由吉+平岡篤頼(1996年)
top of page
¥4,180価格
出版と農業といろんなもののハイブリッド
みんなが喜んで、楽しんで、豊かになるパブリッシング
メディアの「意義」と「意味」を探求するパブリッシング
つかだま書房
Tsukadama Publishing
bottom of page